少年の心をもった大人

ボードゲーム、カードゲーム、アニメなど少年のための記事と、ガジェット、生活改善など大人のための記事が入り混じってます。

MENU

「竜とそばかすの姫」感想 インターネットについて

f:id:p_tenchan321:20210718191054j:plain

 

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

こんにちは。てんすけです。

 

アニメ好きです。

 

基本的にアニメ映画が公開されたら必ず観に行く私ですが、今回は「竜とそばかすの姫」について感想を述べていきたいと思います。

ryu-to-sobakasu-no-hime.jp

 

結論からいうと、私には合いませんでした。

 

ただ、しっかりと合わなかった理由を考えると、インターネット文化の変遷にも関わってきて面白いと思ったので記事にしました。

 

 

 

 

ネタバレ全開なので鑑賞してから御覧ください。

 

 

 

 

 

あらすじ

自然豊かな高知の田舎に住む17歳の女子高校生・内藤鈴(すず)は、幼い頃に母を事故で亡くし、父と二人暮らし。
母と一緒に歌うことが何よりも大好きだったすずは、その死をきっかけに歌うことができなくなっていた。

曲を作ることだけが生きる糧となっていたある日、親友に誘われ、全世界で50億人以上が集うインターネット上の仮想世界<U(ユー)>に参加することに。<U>では、「As(アズ)」と呼ばれる自分の分身を作り、まったく別の人生を生きることができる。歌えないはずのすずだったが、「ベル」と名付けたAsとしては自然と歌うことができた。ベルの歌は瞬く間に話題となり、歌姫として世界中の人気者になっていく。

数億のAsが集うベルの大規模コンサートの日。突如、轟音とともにベルの前に現れたのは、「竜」と呼ばれる謎の存在だった。乱暴で傲慢な竜によりコンサートは無茶苦茶に。そんな竜が抱える大きな傷の秘密を知りたいと近づくベル。一方、竜もまた、ベルの優しい歌声に少しずつ心を開いていく。

やがて世界中で巻き起こる、竜の正体探しアンベイル

<U>の秩序を乱すものとして、正義を名乗るAsたちは竜を執拗に追いかけ始める。<U>と現実世界の双方で誹謗中傷があふれ、竜を二つの世界から排除しようという動きが加速する中、ベルは竜を探し出しその心を救いたいと願うが――。

現実世界の片隅に生きるすずの声は、たった一人の「誰か」に届くのか。
二つの世界がひとつになる時、奇跡が生まれる。

(公式サイトより)

 

 

 

率直な感想

 

歌の迫力が半端ない。

 

仮想世界の描き方がこれまで以上に洗練されていた!

 

 

 

しかし……肝心の物語のテーマ性が残念。

 

 

 

簡単に言うと、これ仮想世界を舞台にする意味あったんでしょうか?

 

 

 

仮想世界を舞台にすることの意味

 

細田監督といえば、「ぼくらのウォーゲーム」「サマーウォーズ」と仮想世界(インターネットの世界)を舞台とすることを自らの持ち味にしていた方。

 

 

 

 

 

今回の「U」の描き方はその集大成とも言うべきものだった。

 

勝手に信者になる人

 

コンテンツの移り変わりの速さ

 

自警をしだす人

 

などなど。少しでもネット文化に触れた人なら「あるある!」と言う世界が描かれていた。

 

 

そんな「U」の世界で歌姫ベルとなってもう1つの自分となり歌う主人公の鈴

 

 

彼女が過去の母の正義の行いを許し、現実世界に生きようとする過程を描いたのが本作だった。

 

彼女が「U」で出会った竜を理解しようと奔走し、様々な友人と協力することで初めて人を救う。

 

最後ののぼるくんのセリフにもあったが、この事件を通して彼女は現実世界において自分の人生を歩むスタートに立つことができた。

 

そのきっかけをくれたのは仮想世界というもう一つの世界だった。

 

 

という、テーマの帰着をしたと思う。

 

 

 

しかし

 

 

仮想世界=現実世界とは別のもう一つの世界

 

 

これが古い

 

 

この価値観は2020年代の今では完全に時代遅れのものなのだ。

サマーウォーズ」公開当時(2009年)ごろには多くの人に理解を得られた価値観かもしれない。

 

現実世界から逃避して仮想世界でもうひとりの自分を生きる

 

これは、果たして現在のインターネットの世界でできるだろうか?

 

この価値観が変わり始めたのは2015年頃くらい。

vineが流行し始めたのが口火だった。

ja.wikipedia.org

 

今では完全に顔出しが当たり前となったYou TubeTikTok

政治的な運動に使われ始めるTwitter

一大マーケティングとなったInstagram

 

もうインターネットは仮想世界と呼べる世界ではなく、限りなく現実世界の一部となったのが我々の生きる2020年代なのだ。

 

 

 

そんな世界に生きる我々にとって、「仮想世界から飛び立って現実世界で生きる」というメッセージはあまりにも共感を得難いもの。

 

 

いや、そもそも仮想世界と現実世界って区別とかしてないよ

 

 

多くの方がこう思うはずだ。

 

 

 

 

 

+α ボーイ・ミーツ・ガールとしての弱さ

 

竜の正体は東京で弟とともに虐待を受ける少年だった。

 

本作は随所でディズニー作品「美女と野獣」をオマージュしながらボーイ・ミーツ・ガール的な側面ももっている。

 

 

だったら、もっと思い切ってやってほしい。

 

 

これも、仮想世界という舞台を使ったことの弊害だと思う。

鈴が母の行為を許すために、竜を救済する。これが主題であるのならば正体が同世代の少年にする意味はない。

 

そういったボーイ・ミーツ・ガールをテーマとするなら、最初から遠く離れた少年との意思疎通を描けばいい。

 

(それは「君の名は」か……)

 

 

彼については佐藤健さんをキャスティングしたかったという意思しか感じなかった。

ここにおいても仮想世界という舞台の無意味さが際立った。

 

 

 

まとめ

 

平たく言うと、仮想世界の描き方はパワーアップしている。しかし、インターネットに対する価値観が2000年代後半からアップデートしていないためにこういったちぐはぐな着地をせざるを得なかったという印象を得た。

 

仮想世界「U」についてはリアリティもあり、どんな世界か分かるように描かれていただけに今回のテーマにあっていなかったというのがただただもったいなかった。

 

細田監督は思い切って異世界転生とかで作品出してほしいなと思った。